大丸散歩

至極の町中華

遠くから遊びにきた友人に「どこか近くに美味しい店ない?」と言われたとき、連れていく店です。

その名も中華料理 好々亭(こうこうてい)
大丸散歩ではちょい距離がありますが、ご紹介します。
場所は中山駅そば、商店街の中にあります。

割とキレイな店ですが一度移転してます。
実は1957年から続く、昔から中山にあるお店なんです。

何を食べても美味しいのですが、看板メニューは焼ソバ

いや、ここであれこれ書きません。
ぜひ食べログやGoogleのクチコミを読んでください。
今直ぐにでも行きたくなりますよ。

これが焼ソバです。

サイズがわかりますかね、そう巨大なのです。
お客さんの殆どが注文しています。
餡も麺も美味しくて箸が止まりません、更にカラシとお酢を混ぜると最高です。
2人位でシェアしてちょうどいい量ですね。

注文テイクアウトだけもできます。
これを手土産に持っていくと、皆大喜びして場の空気が和みます。

続いてこちらは、サンマーメン

地方から来た友人は高確率で「サンマーメンってサンマが入ってるん?」と質問してきます。
横浜市民の作法として正しい答えを用意しておきましょう。
4人でシェアできるようにと、お椀も4つ出していただきました。
店員さんがとにかく親切で癒やされます。

サンマーメンに似た餡掛けのウマニソバや、野菜たっぷりのタンメンもお勧めです、餃子もハイレベル。ああ、みんなお勧め!

さらにチャーハンです。
4名で来たのにこの辺でもうお腹一杯、量が多いので最初は気をつけて注文してください。

大丸自治会館からお散歩で41分、消費カロリーは片道約100kcalです。
もっとカロリー消費したい方は、食後に中山バッティングセンターへ。

散歩せずにクルマで行く場合は、中山商店街駐車場(第一、第二どちらでも)に停めましょう。
1時間無料券がもらえます。

2023-05-07 | Posted in 大丸散歩Comments Closed 

 

久々の大丸からあげ

以前にここ大丸散歩で紹介の大丸からあげが食べたくなり、はらのさんにやってきました。
言わずと知れた荏田南中のソウルフード。
最近平日の昼時には店の外まで人が並んでいます。

4種メニューがなくなり、お店の中で何種類もある中から選べるようになりました。
どれも美味しそうで目移りしましたが、初志貫徹でからあげ弁当に。
冷めても美味しい不思議なからあげです。
明太ポテトサラダもウマし!
お値段が500円→600円になりました。
スタンプカードもありますよ、集めるとお弁当がもらえます。

テイクアウトのランチが買える貴重なお店、次回は別メニューにチャレンジします。

2023-04-27 | Posted in 大丸散歩Comments Closed 

 

川和町駅前の菜の花畑、見頃です!

川和町駅前の菜の花畑、見頃です。さらに畑の中央にある桜も開花してきました。

帰りは川和町駅前のFORTEで川和富士デニッシュブレッド買って、川和富士の山頂で食る「川和満喫プラン」も有です。菜の花畑の近く、美味しい川和の野菜直売所もおすすめです。開催日だったら立ち寄ってみてください。

大まる自治会館から徒歩15分です。往復で30分、消費カロリーは約50kcalm是非!

2023-03-18 | Posted in 大丸散歩Comments Closed 

 

2月OPENの222(トリプルツー)行ってみました

テレビの情報番組でセンター南の店が紹介されていました。
店内にあるものすべて半額という、222(トリプルツー)!
港北東急SCの5階に新規OPENしたようです。

早速、お散歩で行ってきました。

滋賀県に本社があり、滋賀・京都・大阪・東京・神奈川で8つの店舗を展開しているチェーン店なんですね。
今注目の激安アウトレット店です。

「半額セール」なんて引力のある言葉でしょう。
欲しいものがなくても、引き寄せられてしまいますね。

人気のお米は既に売り切れていました。↓

食料品、雑貨、服、あれこれ揃ってます。楽しい!

こんなものまであるの!?という物まであります。
毎日のお買い物というよりも、宝探し的な楽しいお店です。

ちょっとのぞきに行ったつもりでしたが。
前々から欲しかったチャンピオンのジャージを発見。つい買ってしまいました。

大丸自治会館から徒歩20分です。

 

2023-03-05 | Posted in 大丸散歩Comments Closed 

 

川和町駅の菜の花、もう少し!

毎年3月中旬になると、川和町駅前にそれは見事な菜の花畑があらわれます。
まだ黄色と緑色が、半々くらい。
もう少しで満開ですね!!

2023-03-01 | Posted in 大丸散歩Comments Closed 

 

中山恒三郎家で、大丸地名の由来ヒント

11月最後の週末に一般公開された、川和の豪商中山恒三郎家に行ってきました。


主催が(公財)横浜市ふるさと歴史財団、横浜開港資料館、横浜市歴史博物館、横浜都市発展記念館です。

地域の歴史に詳しいスタッフも来ているとの前情報あり。

大丸についてのなにか情報がわかるかも!

→結果、非常におもしろい事実を知りました。それは最後に。

場所は川和町のイエローハットさんの道路反対側辺りです。

まずは、中山恒三郎さんてどんな人?

人がいない瞬間を狙って写真を撮ってるだけで、実際はたくさんの見学者がいましたよ。
古い家ですが、非常に状態よく保存されています。
昔の家は今の家のように密閉されていません。
隙間だらけで冬はかなり寒いと思います。
当時の敷地内図です。かなり広いことがわかります。
隣の諸味蔵の中に置いてあった昔の品々に興味津々。
昔の川和一帯の歴史に詳しいスタッフがいてお話を聞くことができました。
ずっと謎であった大丸の町の名の由来について質問してみたところ、

「ああ、大丸遺跡からきてるんじゃないですかね」

「なんですと!おおまるいせき!?」

検索して調べてみたら、ありました、大丸遺跡!
ラフィア裏側じゃないですか。
こんなところに遺跡があったなんて知らなかったよ。

Googleマップのみならず、ウィキペディアにも載ってました。

大丸遺跡(おおまるいせき)は、かつて神奈川県横浜市都筑区大丸(調査当時は緑区池辺町)に存在した縄文時代中期~後期の極めて小規模な集落遺跡。港北ニュータウン遺跡群の1つ。引用:ウィキペディア 大丸遺跡

さらに、大丸にあるのに小丸遺跡ってのもありますよ。
小丸遺跡(こまるいせき)は、神奈川県横浜市都筑区大丸(旧緑区池辺町)に所在した縄文時代後期(4400年前 – 3200年前)を中心とする環状集落の遺跡である。別称は池辺(いこのべ)14遺跡。縄文時代集落が丸ごと発掘調査され、同時代における掘立柱建物の存在が初めて確認された遺跡である。また集落内において特殊な階層・地位にある住人が居住した可能性のある住居の存在を確認した遺跡の1つとしても知られる。引用:ウィキペディア 小丸遺跡
その現在地はなんと、からたち公園。

1975年-1976年にかけて実施された港北ニュータウン遺跡群調査。
当時今の大丸は緑区池辺町でしたが、なぜだか大丸遺跡と命名。
その後に都筑区が誕生します。

区画整理の際に「大丸遺跡があるんだから、大丸って町名にするべ!」という流れですかね。

どうでしょう、まだ確定していません。

なぜ緑区池辺町で発掘された遺跡に大丸って名前を付けたの? またなにかわかったら、書きたいと思います。

2022-12-14 | Posted in 大丸散歩Comments Closed 

 

都筑区民祭りの日に散歩

11月、都筑区民祭の日。
午後の15時過ぎからですが、散歩がてら行ってみました。
本当はもっと早い時間が良かったのですが。
センター南界隈は屋台が出ていて、終盤でもかなりの人混みです。

センター南駅前です。
屋台がたくさん。お昼頃は大混雑だったそうです。

すきっぷ広場です。イベントも終わってしまいました。
しかし、本当に天気が良く、まさに抜けるような青空!

せっかくなので、久々にセンター南の駅内を散策してみます。

「大阪王将」です。
以前ここで「餃子の王将」の割引券を出したら、別の店なので使えません!とピシャリ。
元々は親戚同士だったようですが、別の店になったようで。
プーマとアディダスみたいな感じですかね。

「センター南セット」なんて、独自メニューがあるんですね。
自分へのごほうびですか、若い人向けですな。


菊花展が開催されていました。
菊には興味がなかったのですが、あまりに見事でしばらく眺めてしまいました。
隣にはストリートピアノ(誰でも弾けるピアノ)が設置してあり、上手な方が奏でていました。

パスポートの取得といえば、山下公園の貿易センタービル!の時代は終わりました。
今はセンター南駅で取得できますよ。

パスポートセンターの隣には、おしゃれなコーヒーショップ。
本格的なコーヒーが手軽に楽しめます。

東急SCの中に行ってみました。
ロピアが経営している話題の焼肉屋、ギュウトピアです。
牛にとってはディストピアですね。
常時行列して大人気です。(下の写真は中休みの時間中)


お値段もお手頃です。
ランチタイムだと、赤身ランチセット1,430円。
※黒毛和牛A5ランク赤身肉、豚肉の焼肉 ご飯・スープ・キムチ・ナムル・ドリンク付
東急SCの中には、タイ+ベトナム料理屋もあります。
隣の国だからって一緒にしていいのかな、なんて思いつつ。
メニューを見てみると、なかなか美味しそうです。

トムヤムラーメン、トムヤムフォー!?
美味しそうです。

東急SCの駐輪場の入口に、最近流行りのラーメン自動販売機があります。
大丸にもありますね。買ってみたいのですが、1,000円程します。
お店で食べるより高めですが、今度試してみます。

セン北方面に歩いて、最近OPENした早鈴直売所ものぞいてみます。
ここ鮮魚がたくさん、めずらしい魚も売ってます。
店員さんがお客さんに一生懸命お魚の説明をされているのが印象的でした。
魚の目がキレイ、どれも新鮮です。
駐車場もあるので、午前中にまた行ってみます。

今日はお散歩なので、お魚を買わずにカニクリームコロッケと味噌汁いただきました。美味しい!

早鈴直売所は、大丸自治会館から徒歩31分。
30分歩いて、お味噌汁いただいて帰ってきても、幸せです。
午前中にぜひ。

2022-12-04 | Posted in 大丸散歩Comments Closed 

 

お洒落な家具屋さんが・・・

大丸自治会館から徒歩2分、高山にあったお洒落な家具屋さんが閉店してしまうようです。
カフェ風の家具や、いい感じの木材が揃っています。
通るたびにいいなあ、と眺めていました。気になっていた方はお早めに。
https://house-stand.com/

2022-11-18 | Posted in 大丸散歩Comments Closed 

 

『住んで良かった!街ランキングBEST100』

出没!アド街ック天国で、センター北&南が紹介された翌日、テレビ東京系列で放送こんな番組が放送されました。


「住んでみたい」ではなく「実際に住んだことがある」人たちのデータから割り出した関東のベスト100を発表。
2万6,180人がガチで選ぶ「本当に!住んで良かった街」第1位は!?

いきなり結果からですが。
関東のベスト100!!

100位~61位がこちら↓

60位~31位がこちら↓

29位~1位がこちら↓
なんとセンター北・南が2位!

横浜の田園調布と紹介された「たまプラーザ」は27位でした。
たまプラーザを超える日が来るなんて・・・涙

センター北・南が、数々の強敵を抑えての2位です。

この調査、住んでよかった街ランキングです。住んでよかった~。

この街にいるだけで、全てが揃ってしまうというのが理由の1つ。
インタビューでは「子供が生まれてから一度も東京に行ってない」という方も。

確かに映画館、警察署、消防署、郵便中央局、区役所、デパート・・・一通り揃っています。

確かにスーパーの数は、たくさんありますね。

それぞれ個性のあるスーパー超激戦区。
キーサウスのスーパー三和港北店ダイエー港北みなも店が漏れていますよ!
ふれあいの丘のオーケーや、川和のベルク、ららぽーと横浜のヨーカドーもありますから、とんでもないスーパーエリアです。

他にもいろいろ紹介されていました。

今ならネットのテレ東!で実際の放送を観ることができますよ。
配信終了:2022年11月20日(日)23:59
https://video.tv-tokyo.co.jp/sundeyokattamachi/episode/00092420.html

 

 

2022-11-08 | Posted in そのほか, 大丸散歩Comments Closed 

 

ソナムさんふたたび

大丸の貴重な飲食店、ソナムさんに行ってきました。
この場で結構もう長年営業されています。
ちなみに20年程前は、この場所に大丸家っていう家系ラーメンの店があったんですよ。

すぐ近くに駐車場(3台)もあります。

何を食べるか悩みます。今回は当店人気No1!!のユッケジャン定食にしましょう。

連れはチーズプルコギ石焼ビビンパ。
正しくはビビンバではなく、ビビンなのですね、知らなかった。

箸袋のデザインがかわいい。

熱々のユッケジャン定食。
ご飯を全投入し、ユッケジャンクッパに進化させていただきます!

チーズプルコギ石焼ビビンパ。韓国語でプルは火、コギは肉だそうです。
プルコギ、ビビンパ単体で美味しいのに、それを合体させた上にチーズをかけちゃうなんて。
石焼きの魅力はなんといってもカリカリおコゲ。ウマシ!

この日(平日)のランチタイムは、ほぼ満席でした。
もっと寒くなったら参鶏湯を食べに行きます!

大丸自治会館からお散歩2分です。

2022-10-10 | Posted in 大丸散歩Comments Closed