大丸自治会 防犯・防災のページ
![]() |
防犯・防災 | ![]() |
このページでは、大丸自治会の防犯・防災に関する情報を取りまとめてあります。ここで紹介している防犯教材のビデオや資料を一緒に見て犯罪から身を守ることの重要性を考える助けとしていただけると幸いです。参考になりますので以下のリンクを是非ご覧ください。
子どもを守る防犯ボランティアスキルアップ教材
防犯ボランティアリーダーの為の手引書を監修した目白大学教育研究所の原 克彦先生は教材の冒頭で以下のように述べておられます。
「登下校の子どもたちの安全を確保するために、交差点や通学路に立って子どもを見守る地域の方や、防犯パトロールの活動を続けられているボランティアの方など、それぞれが自分のできる範囲で主体的に行動されています。これらの地域では、子どもたちに「おはよう」「いってらっしゃい」などの声かけはもちろんのこと、家と学校の間を子どもたちが元気に安心して登下校できるように、また、みんなが安全に生活できるように地域が一体となって取り組んでおられます。しかし、一方では、性犯罪や誘拐、携帯電話やインターネットを利用した詐欺など、子ども達が巻き込まれる犯罪が多様化し始めていることも事実です。地域の防犯力が高まる一方で、ネット社会に犯罪が逃げ込んでいるという実態も否めません。そして、その犯罪の種類が多様化し、手口が複雑・巧妙になってきています。これらは、時代とともにさらに変化していくことが考えられます。もちろん、行政や警察は、このような実態を把握し、これらに対応してさまざまな取り組みをすでに行っています。これらの実態に対応するために、地域では何をすればいいのでしょう。そのひとつの解決策として、地域の防犯リーダーたちが新しい情報を取り入れながら、子どもを取り巻く犯罪やそれに対する防犯活動の内容を正しく理解することが考えられます。そして、一定の指導力を身につけながら他のリーダーやボランティアの方々、近隣の地域の方と協力して活動を推進していくことがあげられるでしょう。一方、いくつかの防犯活動の様子を見ていると、それぞれの地域の地理や文化、ときには伝統などの特性によって異なった内容と、どの地域でも共通している内容があることも分かってきました。そこで、このテキストを作成するに当たり、防犯リーダーが知識として理解してほしい内容や身に付けておいてほしい防犯に関する基本的な対応方法、リーダーとしての資質などを整理し、「防犯リーダー指導力規準表・基準表」にまとめました。もちろん、子どもへの接し方、事件や事故に巻き込まれた子どもへの対応、そしてインターネット等をはじめとする新しい犯罪への理解なども含まれています。本テキストでは、その中から一部を抜粋して、理解してほしい内容を簡略にまとめてみました。そして、テキストだけでなく、ビデオやアニメーション、コンピュータによる科学的なデータ検索システムなどを利用して、防犯に関する知識や技能を確実なものにし、地域の防犯力向上に役立てようと考えています。」
http://www.kids-bouhan.jp/
また、文部科学省が監修した子供を守る為の防犯教材も以下にご紹介します。動画教材はダウンロードしてから利用するようになっています。
文科省作成資料
https://anzenkyouiku.mext.go.jp/mextshiryou/dvd_tsuugaku_s.html
神奈川県の地域の防犯力を高めよう!と題したホームページも参考になります。ここでは、
【参考資料】として一般防犯チラシ(振り込め詐欺)(PDF:171KB)、一般防犯チラシ(空き巣)(PDF:398KB)、防犯ビデオ「振り込め詐欺にご用心」オレオレ詐欺編、防犯ビデオ「振り込め詐欺にご用心」還付金詐欺編、防犯ビデオ「安全・安心まちづくり防犯教室~空き巣対策~」の他に、子ども防犯指導(誘拐防止)用の【参考資料】として子ども防犯指導ふりかえりシート(PDF:455KB)、「四つのおやくそく」チラシ(PDF:328KB)、防犯ビデオ「誘拐されないための4つのお約束」、子ども防犯指導提供教材(小学校向け)(ZIP:5,599KB)、子ども防犯指導提供教材(幼稚園・保育園向け)(ZIP:4,951KB)などが利用できます。
神奈川県 地域の「防犯力」を高めよう!
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/f5g/bohanryoku/index.html
横浜市の防犯チェックシートは以下のホームページからダウンロードして利用できます。
「防犯チェックシート」
•小学校1・2・3学年用【防犯チェックシート】(改訂版)(PDF:1,419KB)
•小学校4・5・6学年用【防犯チェックシート】(改訂版)(PDF:1,335KB)
•中学生用【防犯チェックシート】(改訂版)(PDF:1,088KB)
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kosodate-kyoiku/kyoiku/sesaku/school-bohan/checksheet.html
横浜市では「よこはま安全・安心プラン」に基づき、「自分たちのまちは自分たちで守る」という自主防犯力の強化を進めています。具体的には、防犯パトロールなどの地域活動の支援等を行っています。また、LED防犯灯の設置による夜間防犯環境の整備も行っています。
詳細は、下記のリンクをご覧下さい。
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/bousai-kyukyu-bohan/bohan/bouhan.html
都筑区の治安状況
2023年4月 都筑区治安状況
2023年3月 都筑区治安状況
2023年2月 都筑区治安状況
2023年1月 都筑区治安状況
2022年12月 都筑区治安状況
2022年11月 都筑区治安状況
2022年10月 都筑区治安状況
2022年9月 都筑区治安状況
2022年8月 都筑区治安状況
2022年7月 都筑区治安状況
2022年6月 都筑区治安状況
2022年5月 都筑区治安状況
2022年4月 都筑区治安状況
2022年2月 都筑区治安状況
2022年1月 都筑区治安状況
2021年12月 都筑区治安状況
2021年11月 都筑区治安状況
2021年10月 都筑区治安状況
2021年9月 都筑区治安状況
2021年8月 都筑区治安状況
都筑警察署より
都筑警察署より注意喚起が出されています。
2020年8月 サギにご注意!
横浜市の災害時のペット対策
ペットは家族同然ですね。でも、災害時の避難はどう考えたら良いのでしょうか?災害時のペット対策について横浜市からガイドが出ています。ペットを飼われている方は必読です。
横浜市の災害時のペット対策
これからも大丸自治会の防犯・防災に関する情報を随時、更新掲載していきますので時々に閲覧下さい。